8月 日本酒酒蔵 来店情報
和洋酒売場では、毎週、酒蔵の方をお呼びしておすすめのアイテムを販売して頂いております。普段定番で扱っているお酒以外にも高級酒や新酒など、蔵の自慢のお酒が一堂に揃います。味わいの詳しい説明や酒造りのことなど、日本酒のことを色々聞けるチャンスです!
是非、和洋酒売場にお立ち寄りください!
7/30㈬-8/5㈫
●●● 西 之 門 ●●●
㈱よしのや
≪長野県≫
善光御本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ、戦国大名の手を転々としました。慶長3年(1598年)、豊臣秀吉によって、御本尊は信州善光寺に帰され、信州善光寺再興の時代がはじまります。京都より御本尊を運んだ大本願第百九世智慶上人に付き従った藤井藤右門昌兼は、善光寺に定住、寛永14年(1637年)、二代目昌長が酒造業を創業しました。以来、「よしのや」は善光寺大本願に隣接する西之門町にて、酒・味噌を醸造し、「善光寺の酒」として親しまれ、今日に至ります。善光寺に1番近い蔵元として知られています。
🔸2023年全国新酒鑑評会 金賞「西之門 純米大吟醸 袋しずくしぼり」
🔸第64回長野県清酒品評会 純米吟醸部門 主席入賞「西之門 純米大吟醸50」
🔸第94回関東信越国税局酒類鑑評会 特別賞「西の門 純米吟醸」 等
8/6㈬-8/12㈫
●●● 七 賢 ●●●
山梨銘醸㈱
≪山梨県≫
創業寛延3年(1750年)。初代蔵元中屋伊兵衛が、白州の水の良さに惚れ込んで甲州街道台ヶ原の地で酒造業を始めました。七賢が掲げたのは「地元白州の水を体現できる酒」。白州の水と相性の良い造りを求めて試作を重ね、吟醸造りの原酒仕立て手法を確立しました。酒名「七賢」は、五代目蔵元の時代に母屋新築の際、高遠城主内藤駿河守より「竹林の七賢人」」の欄間一対を頂いたことに由来します。
🔸2024全国新酒鑑評会 金賞 純米大吟醸「白心」
🔸Kura Master2024 プラチナ賞 「七賢スパークリング 山の霞」
🔸IWC2025 純米大吟醸の部 トロフィ賞 純米大吟醸『白心』
🔸令和6年東京国税局管内酒類鑑評会 優等賞
🔸サケコンペティション2025 スーパープレミアム部門 ブロンズ 純米大吟醸 白心
8/13㈬-8/19㈫
●●● 五 神 ●●●
五條酒造㈱
≪奈良県≫
創業大正13年。奈良県五條市は明治維新の魁と言われる天忠組ゆかりの地です。山々に囲まれたこの地は、冬には金剛山から冷たい北風が吹き下ろし、酒造りに最適な金剛山の伏流水が自家井戸に溢れます。伝統ある但馬流の昔ながらの手作りで、少量生産でキメの細かい作業により、芳醇な酒を醸しています。銘柄名の「五神」は、古来より酒は神様に供し、冠婚葬祭は神と共にあったことから「神」と、五條市の「五」から語呂よく「五神」と銘し、創業時より販売しています。「五條市に五神のない店はない」と言われるほど、地元で愛飲されているお酒です。
🔸ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024 最高金賞「大吟醸 山田錦」
🔸令和6酒造年度全国新酒鑑評会 入賞
🔸全米日本酒歓評会2023
🔸大阪国税局清酒鑑評会2022 優秀賞
8/20㈬-8/26㈫
●●● 越 の 誉 ●●●
原酒造㈱
≪新潟県≫
文化11年(1814年)から新潟柏崎で日本酒を造り続けている酒蔵。200年の歴史をもつ老舗ですが、大きな窮地を数2度迎えています。明治44年に柏崎で起きた、柏崎大火と2007年の中越沖地震に見舞われています。甚大な被害に見舞われても、「酒が人にもたらす喜びと慰めの価値」に意義を見出し、「こんなときだからこそ、絶対に質の悪いものは出さない」 という強い思いで、蔵人たちは情熱を持って原酒造を再興してきました。原酒造は、困難を幾度も乗り越えてきた誇りを持って、「幸せを呼ぶ酒」を合言葉に酒造りを続けています。
🔸全国新酒鑑評会 2003―2022 20年連続入賞
🔸関東信越国税局酒類鑑評会 第92回吟醸酒の部 優秀賞、純米酒の部 特別賞
🔸IWC SAKE部門 2016 純米大吟醸の部 金メダル「越の誉 純米大吟醸」
🔸ワイングラスで美味しい日本酒アワード プレミアム純米部門 金賞「特別純米 彩」、スパークリングSAKE部門 最高金賞「あわっしゅ」
8/27㈬-9/2㈫
●●● 仙 醸 ●●●
㈱仙醸
≪長野県≫
明治維新と廃藩置県の2年前、幕末の慶応2年創業。南アルプスと中央アルプスに挟まれた長野県南部 伊那谷の地、アルプスの豊富な雪解け水と質の良い米造りに適した地域にある蔵元です。長野県産の酒米の一つ「ひとごこち」の6割は上伊那産です。仙醸では地元農家に委託し、毎年品質の向上に努めています。米の精米から全て自社で行っており、米の状態にあわせて回転数を微調整するなど、米の持ち味を活かしきる精米にこだわっています。酒造用水には敷地内地下60メートルから汲み上げた南アルプスの伏流水を使用し、伊那谷の恵まれた自然・天然水に支えられた酒造りをしています。
🔸IWC SAKE部門 純米大吟醸の部 ブロンズ 「黒松仙醸山恵錦磨き40」、「黒松仙醸プロトタイプ」、純米吟醸の部奨励賞「黒松仙醸 美山錦磨き55」
🔸ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024 プレミアム純米部門 金賞「黒松仙醸 金紋錦」
🔸Sélections Mondiales des Vins2024 SAKE部門 金賞「黒松仙醸 辛口純米」
🔸関東信越国税局酒類鑑評会2023 優秀賞「黒松仙醸 純米酒」
🔸SAKE COMPETITION2023 シルバー「黒松仙醸 純米大吟醸山恵錦磨き40」
※蔵元様のご都合により、ご来店出来ない場合や日程の変更もございます。予めご了承下さい。
※紹介文は、各蔵元様の公式HPより抜粋して使用させていただいております。
※各週、最終日は18時まで。(都合により早まることもございます。)
※運転される方、20歳未満の方のアルコール類の試飲はご遠慮願います。
≪ B1 和洋酒売場 ≫